出題傾向に特化した“割り切り”の教材で効率化を図る
◆ 憲法と商法は「深追いせずに点を取る」科目
行政書士試験において、憲法と商法は配点こそ高くないものの、合否を分ける微差の源になりやすい科目です。特に40代からの受験では、すべてを網羅しようとするのは現実的ではありません。
そこで役に立ったのが、『うかる!解法スキルマスター 憲法・商法』です。
◆ 憲法は「判例+論点」重視で割り切る
憲法は「難しそう」と感じて敬遠しがちでしたが、この教材ではよく出る判例や論点を中心に整理されており、出題のツボが明確になっていました。
選択肢の切り方や、紛らわしい文言の見分け方など、「出題者の癖を逆手にとる」ようなコツも載っていて、非常に効率的な学習ができました。
◆ 商法は“出るところだけ”に絞って対応
商法(会社法)は範囲が膨大ですが、実際の出題は非常に限定的です。この教材では、「出るところは出る」「出ないところは出ない」と割り切った構成になっていて、必要十分な知識だけに集中できるのがありがたかったです。
正直に言えば、「あえて商法を捨てて憲法に全振りする」という判断もアリだったと思いますが、私はスキルマスターを使って最小限の努力で最低限の得点を確保する方針をとりました。
◆ 40代からの学習における“戦略教材”
この教材は、学習後半の「得点戦略」において非常に役立ちました。憲法・商法は配点が少ないからといって軽視はできず、効率的に点を取るための割り切りと思考整理に最適です。